船釣りは、一年を通してさまざまな魚が釣れる人気のアクティビティです。
その魅力はなんといっても、なかなか釣れない美味しい魚や高級魚がたくさん釣れる可能性を秘めているところ。
岸から離れた沖を探れる船釣りでは、防波堤よりも釣果に恵まれやすいだけではなく、釣れる魚種も多彩です。
例えば、釣り魚の代表格で食味が良いことでも人気のマダイ、いろいろな料理にして楽しめるアジ、刺身と焼き物で異なる食感を楽しめるタチウオ。
さらには、ノドグロと呼ばれることもある高級魚のアカムツや、京料理では欠かせない食材のアマダイも船釣りで人気のターゲットです。
釣ったばかりの魚であれば、なかなか生では食べられない魚でも刺身を堪能できるところも魅力的。
天ぷらで定番のシロギスも、釣りたてであれば刺身にしてもその美味しさを味わえます。
これらの魚がたくさん釣れれば、さまざまな料理で楽しめて、釣りの魅力を倍増させること間違いなし!
美味しい魚をたくさん釣ってみたい人は、船釣りにチャレンジしてみましょう。
子供でも楽しめるライトな船釣りも多い
船釣りというと、「敷居が高い感じがする」「過酷な釣りのイメージがある」そんな人も多いでしょう。
しかし、釣り初心者や女性、さらには子供でも気軽に楽しめる釣りものも多数あります。
例えば、東京湾のカサゴ釣り。軽いロッドやリール、オモリを使用し、さらには誘い方も簡単で釣果を出しやすい人気の釣りです。
そのほかにもイシモチやメバルなど、釣果が出やすい釣りものは多数あり、釣りに慣れていない人でも船釣りの魅力を堪能できます。
また、近年では釣り初心者でも訪れやすい工夫が凝らされた釣り船が増加中。
ロッドやリールだけでなく、ウェア、長靴、ライフジャケットなど、必要になるアイテムを多数レンタルできる釣り船もあります。
仕掛け類も購入できる場合が多く、釣り船を選べば、手ぶらに近い状態でも釣りを十分に楽しめるでしょう。
そして、船長やスタッフが釣り方をレクチャーしてくれるところも船釣りの魅力の1つ。
道具の使い方から基本的な釣り方、さらにはその日に合った釣り方まで教えてくれます。
そのことも、ベテランだけではなく、初心者にもおすすめできる理由です。
簡単に釣れて美味しい魚を紹介
■アジ
アジはアジ科に属する魚の総称で、一般的には代表魚のマアジを意味します。
マアジは北海道から九州までの沿岸部に生息し、群れをなして行動する魚。
成魚で30cm前後、大型化すると50cmを超える個体もいます。
そんなマアジは食べて美味しいのはもちろん、釣りのターゲットとしても人気。
船釣りにおいては、コマセを使用し、針につけたエサと同調させる釣り方が基本です。
そのコマセを使用したアジ釣りには、LTアジとビシアジの2種類があります。
LTアジのLTはライトタックルの意味で、軽量なタックルを使用した釣り。
水深20m前後の浅場で行われる釣り方で、軽快にマアジの数釣りを楽しめます。
比較的簡単に釣れるので、初めての船釣りにもおすすめです。
一方、ビシアジは、130号ほどと重たいビシを使用して深場を狙う釣り。
LTアジよりも大きなマアジが狙えるところが釣り人から人気を集める理由の1つです。
■シロギス
シロギスはキス科に属し、北海道南部よりも南の全国沿岸に生息する魚です。
よく釣れるサイズは20cm前後ですが、ときには30cmを超える尺ギスが釣れることもあります。
そんなシロギスは、天ぷら店では欠かすことのできない高級食材としても知られています。
船釣りでは、エサにアオイソメを使用した天秤仕掛けで海底を探る釣り方で狙います。
また、近年では、胴付き仕掛けを使用した釣り方も定番になりつつあります。
いずれの釣り方も簡単にでき、難しい操作不要で釣果に期待できるところも魅力です。
船下を探るだけでも十分に釣果を出せますが、慣れている人はアンダーキャストで広範囲を探るのもおすすめ。
オモリで底を小突きながら広範囲を探ることで、さらなる釣果アップを目指せます。
■イサキ
イサキはイサキ科に属し、本州中部以南の沿岸に生息する魚です。
幼魚には黒い縦縞があり、その模様がイノシシの子供に似ていることから、ウリンボやウリボウとも呼ばれます。
刺身や焼き物など、どんな料理でも美味しい食べられるイサキは、東京湾をはじめ、各地で人気のターゲットです。
釣り方は地域によっても異なりますが、東京湾ではウィリー糸を巻いた針で狙うライトウィリーと呼ばれる釣り方が定番となっています。
ライトウィリーでは船長から指示されたタナでコマセを撒き、コマセとウィリー針を同調させて狙うのが基本的な釣り方です。
指示ダナの中からよりアタリが得られやすいタナを見つけ出し、そのタナを丁寧に探るとさらなる釣果アップを目指せます。
■カサゴ
カサゴはフサカサゴ科に属し、北海道より南の沿岸に生息する魚です。
よく釣れるサイズは20cm前後ですが、大きくなると最大で30cmほどまで成長します。
身や骨から旨みが強い出汁が取れるため、煮付けや鍋など料理でその美味しさを堪能できます。
船でのカサゴ釣りでは、エサにサバの切り身を使用した胴付き仕掛けで狙います。
オモリで底をトントンと叩くように、こまめに底取りするのが基本的な釣り方です。
仕掛けが底べったりになったまま放置すると根がかりしやすいので注意しましょう。
しかし、底から仕掛けが離れすぎると釣れにくくなります。
底につけすぎず、離れすぎないようにするために、こまめな底取りが重要です。
■サバ
サバはサバ科に属する魚の総称で、釣りではおもにマサバ、ゴマサバの2種類が狙えます。
マサバ、ゴマサバともに日本列島沿岸に生息し、大型になると脂が乗り、食味も抜群です。
サバは幅広い釣り方で狙えますが、特におすすめしたいのが船からのルアー釣り。
ルアーに慣れていない人でも釣果に期待でき、ルアー釣りに入門する初めての釣りものとしてもおすすめです。
相模湾では、軽量なジグを使用してサバを狙うライトルアー船として出船している釣り船があります。
ライトルアーでは、船長の指示ダナをワンピッチジャークやただ巻きで狙います。
ワンピッチジャークとは、リールのハンドルを1回転させる間にロッドを1回しゃくる誘い方です。
ただし、そのしゃくり方には慣れが必要なので、まずはリールを一定速度で巻くただ巻きから試してみるのがいいでしょう。
難易度は高いが高級魚も狙える
■アマダイ
アマダイはアマダイ科に属する魚の総称。
日本には5種類生息しているようですが、そのうちアカアマダイ、キアマダイ、シロアマダイがよく釣れる種類です。
いずれも高級魚ですが、中でもシロアマダイは超がつくほどの高級魚で、近年釣り人から注目を集めています。
アマダイを狙う釣り船は東京湾や相模湾、若狭湾、伊勢湾など各地で出船しています。
東京湾や相模湾などでは天秤仕掛けを使用しますが、九州においては胴付き仕掛けを使用した釣り方も定番です。
また、エサにはオキアミやホタルイカを壺抜きしたものを使用します。
アマダイは底に巣穴を掘って潜むため、底付近を狙うのが基本です。
オモリで底をトントンと叩いて砂煙を上げ、アマダイの注目を引いてエサに食いつくのを待ちます。
アカボラやトラギスなどの外道にエサがとられることが多いので、エサの交換をこまめにすることも釣果アップに重要です。
■アカムツ
アカムツはホタルジャコ科に属し、北海道より南の沿岸に生息するノドグロとも呼ばれる魚。
白身魚なのに脂が乗っていて、非常に食味が良く、炙りや塩焼き、煮付け、干物などで美味しく食べられるのが大きな魅力です。
水深200mを超える深場に潜む魚で、近年注目を集めている中深海の釣りものとして人気。
東京湾でも狙える釣り船があり、意外にも身近な場所で狙えます。
釣り方としてはジギングもありますが、サバの切り身やホタルイカを使用したエサ釣りも人気を集めています。
釣り方は胴付き仕掛けや天秤仕掛けを使用し、アカムツが潜む底付近でゆっくりと誘います。
胴付き仕掛けを使用する場合は、ラインテンションを抜いて待つゼロテンションも有効です。
また、1mほど上げた位置でアタリを待つ釣り方も効果があるので、その時々に合った誘い方を見つけ出すことが釣果アップにつながります。
■マダイ
マダイはタイ科に属し、釣り魚の王様と表されることもあるほど釣り人から人気の魚です。
北海道の一部と沖縄を除く日本各地に生息し、最大で100cmを超える個体もいます。
会席料理店のお造りでは欠かせない魚で、食味が良い高級魚として知られています。
釣り方はオキアミを使用するコマセ釣りが長年の定番でしたが、テンヤで狙う一つテンヤ、ルアーで狙うタイラバも近年人気です。
一つテンヤでの狙い方は、着底したら少し巻き上げて、しゃくり上げ、ゆっくり落とし込む、を繰り返します。
タイラバでは、着底したらリールのハンドルを一定速度で回す等速巻きが基本となる誘い方です。
いずれの釣り方でもワンパターンではなく、さまざまな釣り方を試すことが釣果アップにつながります。
■ヒラメ
ヒラメはヒラメ科に属し、北海道から本州まで幅広く生息する魚で、最大1mになるまで成長します。
カレイと見間違えやすいですが、左ヒラメ、右カレイという言葉があるように、腹を手前においたときに左側に頭がくるのがヒラメです。
近年では養殖が盛んに行われ、身近な存在になりつつありますが、天然物は高級魚として和食店でも使用されています。
ヒラメは小魚を捕食するフィッシュイーターで、船釣りではイワシの泳がせ釣りで狙います。
関東では外房を中心に人気を集めている釣りで、シーズンになると多くの釣り人で賑わいます。
釣り方は、底から1mほど巻き上げてアタリを待ち、数分経ったら底を取り直して再度1m上げる、を繰り返すのが一連の流れです。
アタリがあったらすぐにアワセるのではなく、竿に重みが乗ってからアワセることも重要なので覚えておきましょう。
■マダコ
マダコはタコ科の一種で、全長60cmほどにまで成長する無脊椎動物。
青森より南の各地に生息し、兵庫県の明石をはじめ、千葉県の大原で水揚げされるタコは高級料亭で扱われる高級食材です。
マダコは定番のターゲットで防波堤でも釣れますが、より釣果に期待できる船釣りが人気を集めています。
マダコ釣りが盛んに行われる東京湾では、カニをエサにしたテンヤを使用した手釣りが長年の定番でした。
しかし、近年では竿とエギを使用したエギタコと呼ばれる釣りが主流となっています。
エギタコでは、オモリが底についた状態でエギを動かすの基本的な釣り方。
オモリが底から離れると、著しく釣果が低下する可能性があるので注意が必要です。
ただし、根がかりが起こりやすいポイントでは、オモリを10cmほど浮かせて誘う方法が根がかり回避に効果があるので試してみましょう。
美味しく魚を持ち帰る方法
釣れた魚をより美味しく食べるためには、魚の締め方や持ち帰り方も重要なポイントです。
ここでは、難しいことは抜きにして、簡単にできる釣れた魚の処理の仕方を紹介します。
順を追って解説するので、チェックしていきましょう。
①エラの上側の付け根付近にある血管を切ります。
②海水をくんだバケツに血管を切った魚を入れて、血を抜きます。
③血が抜けたら海水と氷を入れたクーラーボックスに魚を投入します。
④釣りが終わったら海水を抜き、氷がなくなっている場合は追加して持ち帰りましょう。
この4つの作業を行えば、自宅まで鮮度を保った状態で持ち帰れます。
しかし、船上で血抜きのような細かな作業をするのはなかなか難しいと感じる方も多いはず。
そのように船の上で余裕がない場合には氷締めだけでも十分です。
氷締めは海水と氷で作った氷水に釣れた魚を投入するだけの方法。
小型のアジやサバなどは、この氷締めをするだけでも美味しく食せます。
また、釣り船によっては船上での血抜きを禁止していたり、血抜きをする際にまな板を使用する必要があったりするケースもあります。
血抜きをする際には、船長や釣り船のスタッフに聞いてから行うのがいいでしょう。
今週末は船釣りに行ってみよう!
船釣りは船で沖に出て、非日常を味わえるのも魅力です。
ハードルが高いイメージかもしれませんが、手ぶらでも楽しめる釣り船もあり、釣り入門にもぴったりといえるでしょう。
また、釣れる魚は美味しいものばかりで釣るだけでなく、食べる楽しみも堪能できます。
今週末は船釣りに出かけて、休日を豊かにしてみませんか。
アングラーズ釣船予約ならスマホで簡単に釣船を予約できます!
今週末に釣りたい魚が決まったら、プランを検索してみませんか?
釣船をサクッと予約して新鮮な魚をGETしちゃいましょう!